top of page

ハワイ不動産用語

A
AOAO

Association of Apartment Owners の略

アパートメントのオーナー組合という意味で、コンドミニアムの場合、管理会社と一緒にAOAOが建物全体の管理にかかわります。

Association of Apartment Owners の略

アパートメントのオーナー組合という意味で、コンドミニアムの場合、管理会社と一緒にAOAOが建物全体の管理にかかわります。

Amenities(アメニティーズ)

プール、ジム、ゲストパーキング、倉庫、パーティールーム、映画館、ビジネスセンターの様に共同の施設

Appraisal (アプレイザル)

ライセンスを持った不動産鑑定士が不動産物件の鑑定をする事です。

この鑑定をする人をAppraiser (アプレイザー)と呼びます。

Attorney  (アトー二ー)



弁護士

B

Buyer (バイアー)

物件を探している方、買主

Balance (バランス)

残高

Balance Due 

残高不足分

C

 

Cash Offer (キャッシュオファー)

現金で不動産を購入をする希望を売主に出すこと

銀行が発行する小切手で高額な支払いをする時に使用されます。

Casher's check (キャッシャーズチェック)を発行する時は、銀行がお客様の口座残高を確認し作成され、作成された時点で銀行残高からキャッシャーズチェックの金額と手数料($10 ファーストハワイアンバンクの場合)が引き落としされます。

 

パーソナルチェック(小切手)は受け取った人は、発行人の銀行口座に残高が幾らかは解りませんので、その小切手を自分の口座に振り込もうとした時にもし相手の口座に残高が無ければ振り込めません。

パーソナルチェックはこの様な理由で最近は使えるお店がかなり減ってきています。

その点キャッシャーズチェックは小切手を発行した時点で銀行が残高があるかを確かめて発行しているので受取人も安心です。

Contract (コントラクト)

契約

Condominium Document (コンドミニアムドキュメント)

コンドミニアムに関する事が書いてある書類の事で、一般的にコンドミニアムの定款、修正、定期会議の議事録などが書かれてます。

Commission (コミッション)

仲介手数料。

ハワイの不動産売買の場合、売主が売主(セラー)と買主(バイヤー)の不動産エージェントに

コミッションを支払いますので買主(バイヤー)には不動産エージェント手数料は発生しません。

ここが日本と違うシステムです。

Closing (クロージング)

不動産売買最終契約を終了し、代金決済が済んで物件が売主から買主の正式に所有権が移る事。

Closing Statement (クロージングステイトメント)

 

不動産取引に関する金銭債務などを記載した決済明細書

D

Deposit (デポジット)

手付金。不動産売買申込書と一緒に誠意の保障として手付金は必要になります。

Disclosure (ディスクロージャー)

売主は自分の売り物件に対して知っている事はすべて公にしなければいけない事が法律で決まっています。

 

Closureは情報を明かさないという意味で、その前にDis(否定の意味)に付くので情報をすべて公開するという事です。

 

Document (ドキュメント)

 書類。法的書類

DOM (Days of Market )

 

物件がマーケットに出てから何日目かを表示してます。

Dryer (ドライヤー)

乾燥機

 

Detargent

洗濯洗剤

 

Dishwasher (デッシュウオッシャー)

 

食器洗い機 

 

Disposal (ディスポーザー)

キッチンの流しの付いている食べ物残り物を砕く機械 

E

Escrow (エスクロー)

ハワイ州から許可を得た不動産取引における中立第三者。金銭や権利関係の書類のやり取りは売主と買主は直接行わずにエスクローが中立に入って進めます。

Electrician  (エレクトリシャン)

電気工

F

 

Furnished  (ファーニッシュ)

物件を購入するユニットにある家具が付いてくるかどうかが示してあります。

投資物件で売買されている物件は家具付で販売される場合が多いです。

 

 

Unfurnished (アンファーニッシュ)

家具無しの物件 

 

Fee Simple 

完全所有権。土地所有権と建物が付いた物件完全所有権。

Fiscal Year (フィシカルイヤー)

事業年度。法人、会計、税務目的に使用する

G

 

Gated  Community (ゲイテッドコミュニティー)

セキュリティーゲートがある住宅街。ゲートにセキュリティーがいるところもあれば、カードキーでゲートを開けて入るシステムの所もあります。ホノルル近辺でGated Community はハワイロアリッジ、ペニンシュラ(ハワイカイ)、クイーンズゲイト(ハワイカイ)です。

General Contractor (ジェネラルコントラクター)

物件を改装する時に他の業者(エレクトリシャン、ペインター、カーペット張替業者、キッチン改装業者など)の手配をして工事を進めるライセンスを持った人

Home Inspection (ホームインスペクション)

物件を購入する時に物件が故障していないかどうかを買主がハワイ州のホームインスペクションのライセンスを持ったインスペクター(調査員)がすべての部屋、電化製品を数時間掛けて検査する事を(Home Inspection)と言います。

 

購入する前にどこかが故障していたら買主は売主に修理を依頼するか、売主が修理をしない場合は購入代金を値下げすることがあります。

 

この交渉中に売主が買主の修理のリクエストを拒否をしたり、修理を拒否したにも関わらず買主に割引をしなくてこの交渉中に契約が買主からキャンセルされる場合があります。

 

ホームインスペクションをすると以外に色々な個所が壊れていたり、エアコンのリモコンがないとか、電気が付かない(電球のせいではなく)、床が腐ってた、天井に水漏れがあるとか不具合が出てきます。

費用は家の大きさで違いますがこのホームインスペクション代は3ベットの一軒家で約400-500ドル、ワンルームのコンドミニアムでしたら200-300ドル程度です。

 

I

IRS (アイ アール エス)

アメリカの国税局 

Initial Deposit (イニシャルデポジット)

初回手付金。 エスクローが受け取る最初の内金(保証金)で手付金と同じ意味。

Interest (インタレスト)

金利、利息

L

Landscape (ランドスケープ)

庭 

Landload  (ランドロード)

賃貸物件の大家さん

Lease (リース)

賃貸

M

Maintenance Fee (管理費)

コンドミニアム、タウンハウスを購入されると毎月管理費を支払う事になります。

この管理費には共同施設の管理費、水道代、温水代、下水道代が含まれる物件が多いですが、ケーブルテレビ、電気代も含まれる物件もあるますので、物件選びをされる時は管理に何が含まれているか確認してください。

Mortgage (モーゲージ)

不動産に担保権を設定する証書

MLS

オアフ島内で約5000件の売り物件がホノルル不動産協会のMLSシステムのデーターに集結しています。

物件が市場に出た時、売買完了時、値段の上下した時にすぐに情報がアップされます。

すべてのオアフ島の不動産エージェントは全く同じデーターを見ることが出来きますので他の不動産会社を回らずに物件を探すことが出来ます。 Emailでお客様の条件に合った情報を随時にお知らせ出来る機能も備えていますので大変便利なシステムです。

O

Offer (オファー)

その物件を購入したいという意思で、不動産売買購入申込書をセラーに提出する事です。

Ocean Front (オーシャンフロント)

海の目の前の物件。

Ocean front Homeは ”海の目の前に建っている家’ 

オアフ島でオーシャンフロントで有名な地区は、カイルアのビーチサイド(オバマ大統領が

クリスマスバケーションに滞在する地域)、ラニカイビーチ、カハラ、ワイルぺ(ハワイカイ方面)、

ポートロック(ハワイカイ方面)、ワイマナロ(オバマ大統領が家を買った地域)です。

 

Ocean View (オーシャンビュー)

海の景色が見える 

 

Partial Ocean View (パーシャルオーシャンビュー)

少しだけオーシャンビュー

Open House 

売り物件を見学出来る日

毎週水曜日と木曜日はブローカーズオープンハウスで基本的にはハワイ不動産エージェント用の売り物件の見学日です。

どこでオープンハウスをするかという情報はMLSのみの公開されますが、道路にオープンハウスの看板を置いている場合は不動産エージェント以外の方も見学が出来ます。

 

ブローカーズオープンハウスは朝の9時半から11時半又は12時まで開催していますが、物件によっては開催時間が少々異なる事がございますので詳細は不動産エージェントにお尋ねください。



パブリックオープンハウスは毎週日曜日お昼の2時から5時まで開催されます。

Offer (オファー)

その物件を購入したいという意思で、不動産売買購入申込書をセラーに提出する事です。

P

Patio

ベランダという意味です。

Plumber  (プラマー)  水道工事業者

Purchase Contact (パーチェスコントラクト)

不動産売買契約書 

現在は14ページの及ぶ契約書ですが、一昔はたったの2ページだったそうです。

契約に関して訴訟が起きないように細かい点までお客さまに説明をして契約書にサインを頂きます。

Property Tax 

固定資産税 

ハワイ州から年2回固定資産の請求書が郵送され,オンライン、又は小切手を郵送して支払いが出来ます。固定資産税を滞納すると滞納税に対し延滞利息が付き、もし固定資産を滞納している物件を売却した場合売上金から税金を差し引かれ(エスクロー会社がすべて業務を行います)売主に最後は売上金を戻します。

Partial Ocean View (パーシャルオーシャンビュー)

 

パーシャルというは少しいう意味でお部屋から少し海の景色が見えるという事です。

Pet Friendly Condominium (ペットフレンドリーコンドミニアム)

ペット可のコンドミニアム 

Penthouse (ペントハウス)

 

コンドミニアムの最上階の物件で、他の物件より豪華な内装で広くゆったりの間取りになっています。

 

エレベーターもペントハウスの住人用に別に作られているところが多いです。

R

 

Rent (レント)

家賃 

Security Deposit (セキュリティーデポジット)

保証金

Studio (ストューディオ)

日本のワンルームの事で、バスルームと小さなキッチンが付いています。

S

Security Deposit (セキュリティーデポジット

保証金

 

Seller (セラー)

 

物件を売りに出している方、売主

 

Showing  (ショーイング)

 

不動産物件をハワイ不動産エージェントと見学に行く事

 

Security System (セキュリティーシステム)

 

セキュリティー会社に自宅警備システムを設置して犯罪を予防する事。 

セキュリティー会社と契約している家は自宅の前庭にセキュリティー会社の看板が置かれていて、この家はセキュリティーシステムが入っているとすぐわかる用になっています。

 

もし留守宅に不審者が侵入しようとすると、アラームが解除され大きな音が近所中に鳴り響きます。

アラーム会社は最初オーナーに連絡を取って、オーナが自宅にいるのかを確かめていない場合は、警察にアラーム会社が連絡をします。

侵入者が入っていなく間違いでアラームが鳴ってしまって警察が同じ家に3度以上出動すると罰金が科せられ請求書が送られてきますので、警報機の定期的なお手入れ(電池切れが主な理由)を欠かさないようにしましょう。

Square Feet (スクエアフィート)

 

アメリカでは平米ではなくスクエアフィートで表記します。フィートの語源は人の足長さです。

スクエアフィートから平米に計算する時はスクエアフィートに0.092を掛けると平米が出てきます。

 例)2000スクエアフィート   2000スクエアフィート×0.092=184平米

 

School Information  (スクールインフォメーション)

この物件を購入したらどの公立高の通えるか、学校の名前が書いてあります。

 

公立高の評判が良い地区に引っ越すというのはアメリカの習慣で、公立校の評判がいい地区は人気が出ますので自然に不動産の値段も上がります。

Stataus(ステイタス)

 



 ★ Active  (アクティブ)販売中

 

 ★ Active continue to show  (アクティブ コンティニュー トュー ショー_)

 

   買い手からオファーが入り交渉中ですが、この交渉もまだどうなるか解らないので、まだ物件に興 味のある方には見学をしてもらっています。

 ★ Pending (ペンディング) 

 

   売買契約がエスクローの入り書類手続きが始まったので、物件の見学、

   オファーも受け付け終了しています。

 ★ Sold (ソールド) 売買契約終了

 

Studio (ストューディオ)

 

日本のワンルームの事で、バスルームと小さなキッチンが付いています。

T

TAT(Transient Acccomodations Tax)

別名ホテル税と呼ばれる税金で、180日以下の短期ハワイ賃貸物件収入にはこのTATの納税義務があります。

短期賃貸の場合はGETとTATを支払います。

TATは9.125%でGETは4.712%です。

Tenant (テナント)

物件を借りている人

Termite Inspection 

シロアリ検査 

物件を購入する時は売主が費用が負担してシロアリ検査をし、報告書を買主に提出します。

Title Insurance

 

タイトル(Title)とはその物件の持ち主が誰かを明記する事で、タイトルカンパニー(Title Company)は不動産売買取引の時に必ず売主が本当の物件の持ち主かを調べます。

 

タイトルインシュランスとはタイトル調査時点で見つからなかった買い手のリスクを保証する保険です。

 

例えば、行方不明になっていた相続人、実際の所有権が別に存在する、偽の署名で譲渡証明、精神異常者、未成年者が年齢を偽って署名、実際には結婚しているのに未婚を語る人物によって署名されたケースがたまに発見されて、売買購入契約が終了したにも関わらず、昔のオーナー(物件持ち主)が表れて所有権争いが発生しても、タイトルインシュランスはそのリスクから守ってくれます。

基本的に不動産を購入される時は100%の方がタイトルインシュランスを購入されます。

Tenant (テナント) 

 

物件を借りている人

 

Termite(ターマイト)

シロアリ検査 

 

物件を購入する時は売主が費用が負担してシロアリ検査をし、報告書を買主に提出します。

 

Termite Report (ターマイトレポート)

免許を持ったシロアリ駆除会社よる駆除報告書

Tenancy  (テナンシー)

 

不動産所有形態の事   

 

Tenancy in Severalty (テナンシー イン セベラルティー)

 

不動産の所有権はただ一人のみ 

 

Tenancy in Entirety(テナンシー イン エンタイヤティー)

夫婦のみが保有する権利

 

Tenancy in Common (テナンシー イン コモン)

 

不動産の所有権を2人以上で共有し、共有者の一人が死亡したらその所有権は相続人に継承される。

 

Joint Tenancy (ジョイントテナンシー)

 

権利の割合は平等で、何人でも共有名義で所有する方法

Y

Yr. Built  ( Year built )

その物件が建設された年

 

Yr. Rmdled ( Year Remodeled)

その物件が改装された年

V

Void

無効小切手。小切手に大きくVoidと書くことによって効力をなくします。

bottom of page